この項では、平成の優勝回数上位5傑(優勝回数二桁)を対象に、優勝した場所の内容をファクター別に分析して、特徴を洗い出す。力士ごとに得意な展開、傾向が見えてくる。
白鵬 | 朝青 | 貴花 | 武丸 | 曙 | 合計 | |
一騎打ち | 10 | 5 | 4 | 2 | 2 | 40 |
逃げ切り | 8 | 4 | 4 | 3 | 1 | 32 |
独走 | 7 | 3 | 5 | 2 | 22 | |
突き放し | 4 | 6 | 2 | 2 | 1 | 19 |
競り勝ち | 1 | 1 | 3 | 3 | 2 | 16 |
抜け出し | 3 | 2 | 1 | 12 | ||
三つ巴 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | |
混戦 | 2 | 1 | 2 | 11 | ||
大独走 | 4 | 2 | 7 | |||
追い込み | 2 | 1 | 1 | 7 | ||
大混戦 | 1 | 1 | 3 | |||
合計 | 42 | 25 | 22 | 12 | 11 | 181 |
展開を合計場所数の多い順に並べ、平成優勝回数上位5傑の回数を比較した。
白鵬は「大混戦」以外のすべての展開で優勝しているが、目立つのは大独走の多さ。総計7場所のうち4場所を白鵬がマークした。前半の取りこぼしが少なく、独走、逃げ切りといった展開の割合が多い。
朝青龍は、3でも目立っていたが「突き放し」が得意。終盤、何とか1、2差で追う大関陣を退けて優勝を決定的にした。「混戦」は1度もなかった。
貴乃花の最多展開は「独走」。武蔵丸は「独走」がなく、先行しながらも縺れがちだったが、混戦には強かった。曙にはあまり得意パターンはなく、満遍なく優勝を果たしている。
白鵬 | 朝青 | 貴花 | 武丸 | 曙 | 合計 | |
15-0 | 15 | 5 | 4 | 1 | 0 | 30 |
14-1 | 18 | 9 | 10 | 1 | 3 | 72 |
13-2 | 8 | 11 | 7 | 6 | 7 | 63 |
12-3 | 1 | 0 | 1 | 3 | 1 | 14 |
11-4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
白鵬の全勝優勝15場所は圧倒的な記録。武蔵丸は大関時代初期の初V時だけで、曙は遂に全勝がなかった。対して通算優勝9回の日馬富士は3度も記録、豪栄道は唯一の優勝が全勝。
曙、武蔵丸は13勝が最も多く、14勝以上は2割台、1割台とかなり少ない。対して、貴乃花、朝青龍、白鵬は14勝以上での優勝の割合が高かった。特に白鵬は14勝以上が8割近く。特に横綱1年目までは縺れた展開も多かったが、2年目以降は圧倒的な勝ち方がほとんど。追いかける展開で、粘って賜杯をものにすることは少なかった。14勝以上の優勝回数では、朝青龍と貴乃花はタイ。13勝での優勝の差で通算優勝回数では朝青龍が上回るが、貴乃花は2度14勝で優勝を逃しており、成績では遜色ない。
差 | 白鵬 | 朝青 | 貴花 | 武丸 | 曙 | 合計 |
0 | 6 | 5 | 5 | 1 | 4 | 37 |
1 | 14 | 7 | 8 | 10 | 5 | 74 |
2 | 7 | 8 | 5 | 1 | 2 | 42 |
3 | 10 | 4 | 3 | 0 | 0 | 20 |
4 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 8 |
優勝力士と次点の力士の最終的な星の差。0差は決定戦、1差は僅差、2差は快勝、3差は大勝、4差は圧勝といったところ。さすがに5差はついたことがなかった。全体では、1差、2差、同点の順。1差以内が6割超を数えるが、白鵬、朝青龍は2差以上が1差以内を上回る結果に。圧勝ぶりが伺える。
武蔵丸は全勝したときでも1差で、優勝決定後に負けることも多く、12回中10回が1差。曙もほぼ接戦。
決定日 | 白鵬 | 朝青 | 貴花 | 武丸 | 曙 | 合計 |
決 | 6 | 5 | 5 | 1 | 4 | 37 |
千・相 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 16 |
千・直 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 14 |
千 | 14 | 3 | 3 | 3 | 2 | 46 |
14・直 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 |
14 | 13 | 12 | 7 | 3 | 1 | 50 |
13 | 6 | 2 | 1 | 0 | 1 | 14 |
やはりモンゴル2大横綱の優勝決定は早い。千秋楽を待たずに決めた割合が白鵬45%、朝青龍56%。貴乃花の36%も低くないが、さらにその上を行く。最もその率が低いのが曙で、18%。ほぼ千秋楽、それも4回は決定戦、うち2回は巴戦を制している。全盛期には圧倒的すぎて面白くないと言われたが、あくまで相撲内容の話であり、優勝争いは十分盛り上がった。
決定の早さと優勝成績・後続との差はほぼ比例関係にあるが、武蔵丸は例外。好成績や大差は少ないのに、12回中4回と33%は楽日前に優勝を決めている。これは優勝決定後の千秋楽をことごとく落としていたから。初優勝は全勝ながら千秋楽結びの決定だったが、全体では真逆の傾向を呈した。
※決は決定戦。千・相は千秋楽相星決戦。千・直は千秋楽の1差直接対決で決定。千はその他千秋楽の決定。14直は、14日目1差直接対決で決定。14はその他14日目の決定。