予想番付 R3年

令和3年11月場所予想番付

照富士

横綱

 

正代

大関

貴景勝

御嶽海

関脇

明生

逸ノ城

小結

霧馬山

大栄翔

若隆景

阿武咲

隆の勝

宝富士

隠岐海

妙義龍

遠藤

豊昇龍

志摩海

髙安

宇良

玉鷲

琴恵光

朝乃山

翔猿

碧山

英乃海

千翔馬

10

琴ノ若

北勝富

11

千大龍

石浦

12

豊山

千代国

13

照強

栃ノ心

14

阿炎

千代丸

15

天空海

16

佐田海

松鳳山

若元春

17

18

魁聖

1 三役昇進

 3関脇だったが、出場停止の朝乃山が落ちて暫定措置は終わるだろう。2関脇2小結の原則に戻る。負け越したのは途中休場の髙安だけで、西小結1名分の空きが生じる公算。

 昇進候補は、西2で9勝霧馬山と、西4で10勝の大栄翔。成績からするとどちらが上がるかは微妙。実績、内容ともに初場所の覇者が上回るが、番付編成においてはその辺は参考情報どまり、機械的に考えて昇進目前は番付優先が基本なので、霧馬山の昇進と予想する。


➡︎ 予想通り2関脇2小結に戻り、空き1枠には霧馬山。

 

2 幕内昇進/残留

 三役力士が減って幕尻は西17枚目が復活見込み。

 3人は落ちる星、西13で5勝の剣翔もそれに次いで落ちる星。今回は昇進確実の成績優秀者が4人いるので落ちるだろう。

 問題は5人目、東14(下3枚)で6勝の魁聖と、東十両3で8勝の若元春の比較。どちらでも有り得るが、ここでは若元春の昇進と予想した。

 

※ と思いきや、番付編成前に白鵬の引退届が出される見込みで、1枠増。18枚目があるなら、魁聖も残るか。剣翔残留の可能性もなくはない(大栄翔が三役見送りなら追手風親方が頑張る?)。さすがに十両からはもう上げる力士はいない。

※と思いきや白鵬の引退届が保留され、定数は空かないことに。もうわけわからん、好きにしろ。


➡︎どんでん返し。番付編成会議前の白鵬引退で5人目の昇進者が出ると見たが、引退届をすぐに受理しなかったことで、十両昇進者の人数を見ると、白鵬が番付に残っているように思われた。蓋を開けてみれば白鵬の名前はなく、かといってその分の昇進者もなく定数1減。5人目は若元春ではなく、魁聖が残留となった。


 

3 関脇で全休

 朝乃山は来場所どこまで落とされるのか。年6場所制以降、上限6枚目、下限は11枚目。ちょうど隙間があった東8枚目に置いてみた。前頭2枚目で2勝で途中休場した北勝富士の近くになるか。


➡︎朝乃山は西10枚目。まあこんなものか。北勝富士の2枚上だった。


令和3年9月場所予想番付

 

白鵬

横綱

照富士

正代

大関

貴景勝

御嶽海

関脇

朝乃山

明生

小結

髙安

逸ノ城

隆の勝

北勝富

豊昇龍

若隆景

霧馬山

琴ノ若

玉鷲

千翔馬

大栄翔

宝富士

阿武咲

志摩海

宇良

照強

翔猿

碧山

隠岐海

英乃海

10

千大龍

妙義龍

11

遠藤

石浦

12

豊山

栃ノ心

13

剣翔

14

琴恵光

魁聖

15

千代皇

一山本

16

千代丸

徳勝龍

17

千代国

 

1 三役定数・昇進

 関脇は髙安が7勝止まり。小結明生が勝ち越したが、おそらく8勝では据え置き、大関から陥落する朝乃山が西関脇を埋めるだろう。負け越した若隆景が明け渡した小結の地位も、髙安が落ちて埋める。2枚目には10勝の逸ノ城と8勝の隆の勝がいるが、最近の傾向だと容赦なく前頭筆頭止まりだろう。

 役力士は都合1名減となり、西前頭17枚目が復活するだろう。

 

→まさかの3関脇。近年定数を拡げるのは、両関脇が埋まっている時に大関が落ちてくるか、11勝以上の小結がいる場合のみだった。どういう風の吹き回しか、おかげで8勝の明生が新関脇。2枚目10勝の逸ノ城も小結に復帰できた。

 上げるべき力士がいるので枠を拡げる。真っ当な編成ではあるが、近年頑ななまで関脇・小結の枠は厳格だったので、今場所の編成に違和感を覚えるのである。大関が落ちてきて枠を埋めるのも近年珍しくなく、令和元年には3場所連続で陥落者があり、いずれも東小結で8〜9勝した阿炎が割りを食い、いまだ関脇経験なし。それに比べて新小結の8勝であっさり関脇の明生は幸運である。小結で勝ち越しながら元関脇を名乗れなかった名力士が幾人もいる中で特別扱いにも見える。むしろ逸ノ城の平幕据え置きが気の毒なので、3小結となった方が違和感は少ない。

 この方針を継続するのであれば歓迎だが、また元に戻るのなら、今場所の編成について説明が欲しいところである。 

 

 

2 幕内昇進/残留

 陥落候補、昇進候補ともに少ない。豊山と大奄美の入替は確実。6枚目12勝で優勝した水戸龍も昇進に十分な成績だが、落とす力士が皆無。

 東16枚目千代の国の7勝が陥落してもおかしくない星だが、千秋楽7−7同士とはいえ前頭2枚目の隆の勝に当てられての負け越しは、落とすには気の毒。となると、水戸龍の新入幕は見送りか。2枚目8勝の天空海もこれに次ぐ。

 

→思いがけず幕尻が東17枚目になったが、千代の国は残った。入幕は豊山の1名だけ、31年ぶりの珍事となった。


 

3 筆頭での大負け

 

 遠藤が1勝のみで休場してしまい、大きく番付を下げそう。過去の例を見ても、10枚程度の転落は覚悟しないといけない。振れ幅が大きいので予想は難しい。前後の状況を鑑みて、10枚落ちの西11枚目と予想。

 

→結果は東11枚目。関脇が1人増えた分、東に引っ張られたが、やはりそこの隙間に収まった。


令和3年7月場所予想番付

 

白鵬

横綱

 

照富士

大関

貴景勝

正代

大関

朝乃山

髙安

関脇

御嶽海

若隆景

小結

明生

遠藤

大栄翔

逸ノ城

隆の勝

北勝富

千大龍

琴恵光

隠岐海

豊昇龍

阿武咲

翔猿

霧馬山

妙義龍

千翔馬

宝富士

魁聖

英乃海

志摩海

碧山

10

玉鷲

照強

11

琴ノ若

12

栃ノ心

千代丸

13

宇良

千代皇

14

大奄美

徳勝龍

15

剣翔

千代国

16

石浦

豊山

17

採点(下線は本番付と一致)

 

○一致 24/42  

×外れ 18/42(2枚以上差異 3)

 

翔猿と碧山の降下が僅かで、その影響のズレが多発。惜しくも東西が逆だったのも4枚。

 

<トピックス>

 

1 大関同点決勝の場合

 5月場所は、西大関貴景勝と西2番目の大関照ノ富士が12勝で並んで決定戦になり、照ノ富士が優勝した。通常なら、同成績の場合は番付順は維持されて東大関貴景勝、西大関照ノ富士となるところ。

 しかし、平成13年春を端緒として、同地位の力士の場合、決定戦の結果も翌場所の番付編成に反映する運用となっている。これは内規ではないが、平成9年に審判部の申し合わせがあったもの。

 大関同士の場合には、14年に栃東ー千代大海の決定戦で初適用されている。

 

2 三役昇進

 東2・8勝明生VS西8・11勝遠藤

 久しぶりに三役に空きが出そう。大栄翔、隆の勝が陥落する星。遠藤も3大関と当たっているが、三役目前は番付優先の場合が多い。明生の新三役と予想した。

  

3 入幕争い

 明らかに落ちる成績の力士が4人。さらに西3枚目で未勝利のまま途中休場の千代の国も、最近は3枚目0勝で陥落のケースが続いている(全休の友風、琴勇輝)ことを踏まえると次候補となる。しかし、十両からの昇進候補が少ないため、今場所は救われそうだ。

 昇進4番手もかなり無理矢理だが、4枚目8勝の豊山か。8枚目10勝の一山本、6枚目8勝の松鳳山はさすがに厳しく、わざわざ千代の国を落としてまで上げる星ではない。

 

4 西3枚目〜5枚目がエアポケット

 先場所は平幕上位が軒並み負け越して幸運な大幅上昇が相次いだが、今場所は平幕の中位に負け越し力士が多い。

 遠藤、逸ノ城を上げて、上位の小幅な負け越し力士を置いても、西3〜5枚目は空白地帯。

 無理やり引っ張り上げないといけないが、11枚目8勝の千代翔馬、12枚目9勝の琴恵光、隠岐の海、14枚目10勝の千代大龍あたりが候補となる。2枚差の1勝差はどちらが上もあり得るケースだが、今回は成績優先で、千代大龍を11枚アップで最上位とした。

 


令和3年5月場所予想番付

白鵬

横綱

 

朝乃山

大関

貴景勝

正代

大関

照富士

隆の勝

関脇

高安

御嶽海

小結

大栄翔

若隆景

北勝富

明生

翔猿

碧山

千代国

霧馬山

妙義龍

豊昇龍

阿武咲

英乃海

逸ノ城

栃ノ心

宝富士

剣翔

志摩海

遠藤

照強

10

千翔馬

琴ノ若

11

玉鷲

琴恵光

12

大奄美

隠岐海

13

明瀬山

魁聖

14

竜電

千大龍

15

翠富士

石浦

16

千代丸

天空海

17

採点(下線は本番付と一致)

 一致 29/42  

 外れ 13/42(2枚以上差異 0)

平幕は東8枚目まで完全一致。その他も1敗以内のズレだった。関脇東西を外したのが惜しい。

<トピック>

役力士は横綱1減、大関1増、小結1減と予想。

 

1 大関・関脇東西

 再大関、再関脇がいて、据置の大関、関脇よりも好成績だが、扱いはいかに。

 横綱、大関はもう長いこと昇進者は最下位に置くのが通例になっている。関脇も同じく昇進者を上位に置いた例がない。

 よって照ノ富士は西の2番目。高安は西関脇と予想するのが自然だろう。

→照ノ富士は西2番目だったが、高安は東に。関脇は昇進者と既存の関脇の成績差によって序列が変わる運用であることがはっきりした。2年九州でも13勝の照ノ富士が8勝に西関脇隆の勝を抑えて東に。しかし30年夏の御嶽海は小結9勝で昇進したが、西関脇8勝の逸ノ城が東に回った。1勝差なら逆転しないようだ。また、26年初の栃煌山11勝、3年初の大栄翔13勝の例でもわかるように、近年は昇進力士を勝越した既存の力士を西や2番目に押しのける運用は避けるようだ。今回のように西に据え置きはあり。

 

2 三役昇進候補3人

 東2枚目北勝富士9勝、西2枚目若隆景10勝、東3枚目明生10勝。

 みな三役に推したい成績だが、横綱不在、大関低調もあって2場所連続で関脇小結全員勝越し。しかも小結は3人いたため、よほどでなければ本来の2人に戻される。照ノ富士が大関に昇進するが、その席には小結10勝の高安が座り、残る2小結は据置になって三役は埋まる。

 特に2枚目で10勝した若隆景は新三役としたいところだが、近年の編成を見ると、筆頭で止められるのも珍しくはない。北勝富士は何度も不運な見送られ方をしているが、今場所は千秋楽対決に敗れて2番手。当然の如く平幕止まりだろう。最悪2枚目に据置き。明生も新三役相当の成績なのだが

→やはり余裕の平幕据え置き

 

3 入幕争い

 今場所は落ちる力士が2人と横綱の引退分で、3人上がることは確実。それ以上に上げようにも落とす人がいない。

 東2枚目9勝の石浦が一番手。西筆頭8勝の天空海と東3枚目9勝の千代丸の2番手争いとなるが、どちらも上がるだろう。4番手の4枚目9勝の炎鵬はノーチャンスか。

→予想通り

 

4 平幕上位がエアスポット

 2で三役増枠を期待しながらもそうしなかったのは、平幕上位相当力士が枯渇している事情もある。上位に大負け力士が多く、中位も惜しくも負け越した力士が多くて、特に5枚目あたりがいない。三役昇進相当の3人を平幕に残し、7勝8敗は据え置いても、適当な力士がいない。

 苦肉の策で、下位の勝ち越し力士を大幅アップ。翔猿が10勝で7枚。碧山11勝で9枚、千代の国8勝で6枚、英乃海10勝で9枚と大盤振る舞い。

 役力士が1名減で、実質的に番付の価値が半枚上昇している中で、近年稀な幸運だ。英乃海は久しぶりの入幕でいつの間にか二桁勝ち、自己最高位を大きく更新だ。

→予想どおりぴたり。成績以上に上がる場合の番付は非常に難しいが、今回は明らかに空いているので昇進者同士の比較で済み、よく当たった。


令和3年3月場所予想番付

 

白鵬

横綱

鶴竜

正代

大関

朝乃山

貴景勝

大関

 

照富士

関脇

隆の勝

 

関脇

大栄翔

高安

小結

御嶽海

宝富士

阿武咲

北勝富

若隆景

明生

志摩海

霧馬山

妙義龍

遠藤

隠岐海

逸ノ城

玉鷲

琴ノ若

豊昇龍

翠富士

千代国

翔猿

栃ノ心

10

明瀬山

千大龍

11

碧山

琴勝峰

12

竜電

照強

13

千翔馬

琴恵光

14

大奄美

剣翔

15

豊山

魁聖

 16 

英乃海

 

 

 

 ※公傷

 

幕内

△大奄美、剣翔?、英乃海?大翔丸?

▼佐田の海、天空海?、徳勝龍?

 

2枠の入れ替えが微妙

<トピック>

 コロナ関連休場力士は据置とは限らず!

 異例の編成を示唆

十両は1枚降下あるも、幕内と幕下以下は番付据置

 

<ポイント>

1 筆頭で初V、三役枠こじ開けて

 西筆頭で13勝2敗の大栄翔。三役力士みな勝ち越して空きはないが、上げないわけにはいかないだろう。筆頭での12勝以上は最近あまり例がなく、空きがないケースも珍しいので参考にしにくい。

 平成16年11月の白鵬は、西筆頭で12勝しながら翌場所は唯一空いた西小結に。昭和34年11月の玉乃海も同じく。

 白鵬の場合は、やけに定員に厳しい時代。また小結内の順列を入れ替えることもない(関脇以上はあるが、小結は勝ち越して東から西に回ったことはない)。

 しかし玉乃海の時代は3人以上の関脇、小結も普通の時代。現に11月場所は3関脇3小結で、栃光が負け越しているので関脇に上がってもおかしくなかったのに、西小結9勝の出羽錦に出し抜かれている。

 大栄翔も先場所も2枚目で10勝しながら、4枚目で11勝の北勝富士共々筆頭止まり。依然定数厳守方針は固いが、一時ほどではないので、三役に上がるだろう。東小結髙安が9勝しているが、さすがにそれを抑えて関脇となるだろう。平幕からの昇進であり、11勝の東・照ノ富士、9勝の西・隆の勝に次ぐ位置に置かれるか。大関が3番目の貴景勝が東になるので、バランスを取って西方になるはずだ(この辺も時代により突然変わったりする)。

 

まさかの小結最下位!連覇なら飛び級大関も?

 西筆頭13勝で優勝した大栄翔は三役増枠で昇進したが、まさかの西2番目の小結。順位でいうと東筆頭を抜かしただけ。関脇にせず、一桁の白星に留まった小結より格付けが下だったのはなぜか。

 過去、前頭筆頭で13勝した力士は、全て関脇に上がっており、小結止まりは初めて。12勝以上した力士も、ほぼ関脇に昇進している。関脇・小結2人ずつが厳格化された平成中期以降もそれは変わらない。

 昭和60年秋は小結で10勝の保志が据え置かれて筆頭で12勝した北尾が関脇に。平成5年名古屋の琴錦も12勝で西張出を作って関脇に。小結8勝の貴闘力は据え置き。8年初場所は関脇小結4人とも勝ち越したが、12勝の貴闘力が、小結10勝の武双山とともに関脇に張出された。8勝の土佐ノ海は小結据え置き。昭和50年名古屋を制した金剛に至っては、小結11勝の旭國より上位どころか、関脇で勝ち越した2人をスライドさせて東正位の関脇に置かれている。

 筆頭で12勝以上しながら小結の8、9勝より下の順列だったのは、先述の通り2例あるが、今場所に関しては、どちらにしても三役1枠増となり、敢えて優勝力士を小結に留めて三役最下位にする必要性は全くなく、11勝の照ノ富士をスライドとは言わないが、西関脇に据えても良かったくらい。そもそも1月場所の筆頭というのも不運な平幕据え置きだったわけで、おかしな編成をしたなという印象である。

 もし連続優勝でもしたら、関脇を飛ばして大関に上がるのだろうか。年2場所の時代ながら武蔵山、前田山と前例はある。平成3年九州に琴錦が平幕優勝に続いて千秋楽首位タイで迎えた時には、二子山理事長がその可能性に言及している。

 

 

2  幕内十両入れ替え

  • 17枚目が消滅。
  • 陥落確実は佐田の海のみ。
  •  昇進確実も大奄美のみ。
  • 陥落微妙ラインの天空海、徳勝龍
  •  昇進微妙ラインの剣翔、英乃海、大翔丸

 十両5枚目までの10人中7人が部屋ごと全休で、そもそも昇進候補が少なかった。佐田の海と大奄美の入れ替えは良いとして、あとの2人はいずれもボーダーラインの成績。来場所は、三役増で幕尻が半枚繰り上がることで余計判断を難しくしているが、ここは積極入れ替えで良いかと思う。

 先述のとおり公傷勢が十両上位を占拠しているので、ギリギリで十両になった力士には大きな不利が待っている。

 

十両上位休場者は若干降下を認め、大きな不利はなし。

 

 予想した後に、公傷で据置とは限らないとの審判部の発言が出て、再作成も考えたが、幕内に関しては休場力士の地位もバラけていて、それほど不都合がなかったのでそのままにしていた。結果的に幕内は全て据え置かれたので、やはりどうしても不都合が出る部分だけ、若干の降下措置を施したようだ。これは妥当な判断だと思う。特に幕尻の魁聖はたった1枚降下でも十両に落ちだから大違いだ。

 したがって予想はそのままの基準で答え合わせができる。幕内、十両の入れ替えは予想通り。筆頭8勝の大奄美より、中位で大勝ちの2人が上位に来たのは意外だった。

 

 そのほかでは、栃ノ心が4枚目4勝11敗ながら3枚しか落ちずに済んだ。5枚目までの平幕はピタリと当たっていたのに、3枚も外すことになってしまった。琴勝峰も2勝13敗ながら8枚降下で止まり、上位対戦のある大負け力士には甘めの編成となったが、8枚目3勝の徳勝龍はきっちり9枚落とされて、優勝からわずか5場所での十両転落はワースト記録。


令和3年1月場所予想番付

 

 

白鵬

横綱

鶴竜

貴景勝

大関

正代

朝乃山

大関

 

照富士

関脇

隆の勝

高安

小結

御嶽海

大栄翔

北勝富士

宝富士

若隆景

栃ノ心

阿武咲

琴勝峰

玉鷲

遠藤

隠岐の海

竜電

明生

翔猿

徳勝龍

志摩ノ海

千代の国

霧馬山

妙義龍

10

碧山

千代大龍

11

逸ノ城

天空海

12

琴恵光

翠富士

13

照強

千代翔馬

14

豊昇龍

豊山

15

琴ノ若

魁聖

16

明瀬山

佐田の海

17

予想ポイント

①小結の扱い

 関脇7勝の御嶽海が落ちて来るのが順当だが、2枚目10勝の大栄翔も捨てがたい。

 かといって張出(古い表現だがあえてわかりやすく)を作るかと言われれば、昨今の厳格運用からすれば考えにくい。関脇7勝で平幕も、過去なくはないが、ここ20年ほどではレア。

 

→今回も厳格運用で、2枚目10勝の大栄翔は、4枚目11勝の北勝富士に次ぐ西筆頭どまりだった。2人とも不運な据え置きだが、近年の流れだと想定内だろう。金星のチャンスと前向きに捉えられたい。

 

②関脇東西

 

 小結で好成績だった照ノ富士が東、西関脇で勝ち越した隆の勝は西のままとした。最近東西の関脇を入れ替えないケースがあるため、念のため論点としたが、13勝と8勝なら、おそらく隆の勝が今場所東関脇でも西に回るだろう。

 

→やはり照ノ富士が東関脇に。

 

その他

 前の場所11勝の翔猿は10枚アップしたが、同じく11勝の志摩ノ海は7枚アップの10枚目に留まった。