部屋データ


 団体戦として相撲を見る。部屋の伝統を背景に見れば、より力士の活躍にも味わい深いものになる。相撲部屋同士のせめぎ合いも、土俵上に負けず劣らず厳しく激しい。近年一門を枠を超えた動きが展開され、毎年目が離せない。「部屋データ一覧」にて年1回、その勢力図と動向をレポートする。

(平成22年より、毎年2〜3月に更新。)

 

 当初は各年度の部屋データの中で各一門内の部屋の成り立ちを紹介してきたが、R4年(2022年)からは別ページの「相撲部屋興亡史」に移行して随時更新している。

 

New「一門別V争い」は、それぞれの期間で優勝力士の所属一門ごとの優勝回数を争うレースがあったら、と仮定して時代ごとの盛衰を振り返る異色の相撲史。




部屋一覧

 部屋一覧は、部屋ごとの代表力士、歴史、伝統・特徴を分析したページも作成している(平成24年に一通り作成、大きな動きがあれば追記している)。

 本ページには各部屋の看板ギャラリーも掲載したが、今後時間があれば多くの相撲部屋を探索してみたい。

二所一門 

鳴戸・田子ノ浦
西岩
荒磯・二所ノ関
松ケ根・二所ノ関・放駒
芝田山

佐渡ヶ嶽

鳴戸
押尾川

中村
片男波 
高田川

阿武松
大鵬・大嶽
千賀ノ浦・常盤山

錣山

 

 

 

出羽一門
出羽海

春日野
玉ノ井
入間川 ・雷
武蔵川・藤島

武蔵川(新)

二子山
境川

北の湖・山響
尾上

木瀬

式秀 
立浪

 

伊勢ケ濱一門
安治川・伊勢ケ濱
高嶋・友綱・大島

浅香山
朝日山(新)

安治川(新)

時津風一門
時津風

荒汐

伊勢ノ海

追手風

 

高砂一門
高砂 
錦戸

九重
八角

 

閉鎖
中村(富士櫻)
田子ノ浦(久島海)

三保ヶ関(増位山二代)
二所ノ関(佐賀ノ花ら)
放駒(魁傑)
間垣(若乃花)
花籠(太寿山)
大島(旭国)
春日山(春日富士ら)
朝日山(〜大受)
二子山・貴乃花/藤島)

井筒(鶴ヶ嶺・逆鉾)

東関(高見山ら)

峰崎(三杉磯)

鏡山(柏戸ら)

尾車

陸奥

宮城野

コメント: 0